|
■ v20 n4 (103) 2000.3.21 |
|
シンポジウム インターネットと図書館サービス (廣田とし子、小西和信、殿崎正明、松下鈞)
文房具のことならおまかせ (27) ドラパス おもしろはさみカッター (AZUSA)
音楽書 (西洋音楽関係)
著作権関係新聞記事 '99.12.1-'00.1.31著作専門委員会
訃報録音楽・芸能関係者訃報録ー国内編 (1999) 日本近代音楽館編
ad notitiam ・近代音楽館奏楽堂分室の公開日変更 ・IAML2000Edinbough ・東京音大と国立音大が「音楽新潮」のマイクロ化で提携
・新グローブ世界音楽大事典の購入条件が緩和 ・IAML国際会議参加費用の補助制度 ・国立音楽大学がWEB/OPACを限定公開 |
|
■ v20 n3 (102) 2000.1.28 |
|
くらしき作陽大学図書館アンケート 栗木文恵
音楽書 (西洋音楽関係)、音楽書 (日本音楽関係)
文房具のことならおまかせ (26) CD/LDリペア・クリニカ AT6049/リペアコート AZUSA
著作権関係新聞記事 '99.9.1-'99.11.30 著作専門委員会
ad notitiam ・「竹内道敬寄託文庫 その10」の刊行 ・MLAJ/MOUGの年次大会はルイスヴィルで開催
・IAML年次大会は英国のエジンバラで開催 ・東京文化会館が公開講座、レクチャーコンサートなど新事業展開 ・国立劇場で田邉尚雄・秀雄; 音楽資料展
・来年度の総会とセミナーは6月初旬、国立音大で、開催予定 ・国立音大図書館でWEB/OPACを開発中 ・南葵音楽文庫が読売日響に返還 利用は当分の間凍結
・TAC (多摩アカデミック・コンソーシアム)では個人貸出資料を赤帽巡回便で所属館まで配達 ・MLAJから加盟機関への公式連絡はe−mailとなります
・音楽文献目録委員会 (RILM国内委員会)への派遣委員の選任 ・2001年9月29日〜10日2日、IMC(国際音楽評議会)第29回総会が東京で開催
・尚美学園が大学を新設、神戸女学院大学、洗足学園大学に大学院音楽研究科 ・IAML日本支部役員(訂正) |
|
■ v20 n2 (101) 1999.9.30 |
|
学術機関における電子情報サービスの利用 伊藤真理
インターネットによる情報サービスを支えるもの 加藤信哉
IAML1999Wellington 藤堂雍子
著作権関係新聞記事 '99.6.1-'99.8.31 著作専門委員会
文房具のことならおまかせ (25):エアーダスター/エアーシャワー AZUSA
音楽書 (西洋音楽関係)、(日本音楽関係)
ad notitiam ・著作権法の一部改正 ・LibraryFair'99第1回図書館総合展
・山下和仁(ギタリスト)が黎明期の日本ギター曲を録音 ・安田寛さん(弘前大学助教授)さんが「日韓唱歌の 源流」を上梓
・山田耕筰のオリジナル楽譜など所在判明
・奏楽堂、秋の特別展「作曲家群像・新興作曲家聯盟の人々」開催 ・IAML1999Wellington ・国立音楽大学が南葵音楽文庫を返上。 ふたたび南葵音楽文庫の公開に不安材料
・「音楽資料用件名標目表」の刊行と頒布 ・研究セミナーは10月14日(木)〜15日(金)東京国際フォーラムで開催 ・ドキュメンタリー新興作曲家連盟「戦前の作曲家たち」
・阪田美枝さんが定本「日本の酒造り唄」を刊行 ・ショスタコヴイッチの「交響曲7番レニングラード」の自筆譜ファクシミル版
・紀伊國屋書店がパブリケーション・オン・デマンドを開始 ・東京都図書館協会が研究助成 ・東京都図書館協会が見学会と交流会を企画
・「音楽文献目録27」(1999年版) ・アジア職人文化専門家会議が開催 ・TACが加盟機関所属の学生・教職員に個人貸出 |
|
■ v20 n1 (100) 1999.7.1 |
|
音楽特別コレクション全国調査1専門・公共図書館部会編
音楽書 (西洋音楽関係)
文房具のことならおまかせ (24)ポスター掲示用タブAZUSA
著作権関係新聞記事 '99.3.1-'99.5.31著作権専門委員会
ad notitiam ・東京文化会館(三善晃館長)を理事長に再選 ・創立30周年記念事業計画がスタート
・ニュー・グローヴ世界音楽大事典の紛失・破損巻の補充について ・「江藤俊哉ヴァイオリンと共に:何をうたっているか知りたい
・「音楽資料用件名標目表」の刊行 ・音楽特別コレクション全国調査 ・資料情報「紀要論文」の掲載を中止 ・IAML日本支部の新体制
・磯貝さんが科学技術庁長官賞を受賞 ・MLAJ館長懇談会は盛会裡に終了、6月10日〜11日(愛知芸
術文化センター・アートスペース) |